業務案内

相続対策を考えてみませんか?
 人間であれば誰にもいつかは死が訪れます。
そして相続により、被相続人から相続人へ資産や負債の引き継ぎが行なわれます。
その際に課税される税金が相続税です。
税額は相続財産の大きさで決まり、累進税率での最高50%にもなります。
 相続税は基礎控除額が大きく誰にでもかかる税ではありませんが、基礎控除額以上の財産を所有している場合は納税額が発生します。ある程度の財産を所有している場合は、1千万円単位の相続税がかかることも決して珍しくはありません。
 又、遺産相続に伴う相続人同士のトラブルもあとを絶ちません。それまで仲の良かった親兄弟が財産の取り分をめぐって争うことはとても悲しい事です。
 相続対策の目的は
ムダな相続税をなくすことはもちろんですが、相続税を可能な限り少なくし、一方で納税資金の確保することです。また相続人間のトラブルを未然に防ぎスムーズな遺産相続のお膳立をすることです。
相続対策はタイミングが大事です。
下記の4つのポイントを着実に実行に移すことにより、
相続税の節税とスムーズな財産移転を実現します。








 このページトップに戻る

事業承継とは、会社の経営について経営者が後継者に引き継ぐことをいいます。
一口に事業といっても個人企業から株式会社までその形態はさまざまです。 私ども城間源哲税理士事務所では、さまざまな形態にあわせ、企業経営者様が会社を退くまでのビジョンを描くサポートを行ない、円滑に事業承継をおこないます。

事業承継では、「人的の承継」と「物的の承継」という事業に密接な二つの要素を考える必要があります。

1.人的の承継
中小企業は社長の親族が後継者になる場合が多いのですが、後継者に経営が引き継がれても後継者に能力・知識等が不足しているために会社がうまくいかなくなるケースも多く見受けられます。

2.物的の承継
事業承継において資産の承継とは自社株の承継を指します。
後継者が実質的に経営を引き継ぐためには、社長の地位だけでなく会社を支配するために可能な数量の自社株を取得することが必要となります。
しかし、業績好調の会社や含み益のある資産等を所有している会社については、自社株の評価額が高くなるため、多数の自社株を所有すると、相続財産の評価額は高くなるので、多額の相続税が課税されます。
自社株は市場性がないため、換金性・担保価値ともに低く相続が発生した場合には納税が困難になります。
そこで、株価対策(株価の引き下げ)を実行しながら、後継者に移すことを念頭に適切な株主構成をにらんだ自社株の移動が重要となります。

スムーズに事業承継を行うための
下記の
4つのポイントをご提案致します。




 このページトップに戻る

売上は上がっているのに、なぜかお金がない!儲かっているのに資金繰が苦しい!なんていうことはないですか?経営をしていく上で、活かせる数字が見えてこないとお困りではありませんか?
 私ども城間事務所の職員が月々訪問し経理内容をチェックし、経営成績や財務状況、業績予測を報告します。また、業務のミス・ロスのチェックをし、業務の改善に役立てます。
 月々の正確な業績をいち早く把握して、問題の早期発見・対策・実行と次のステップへ進みましょう!

月次訪問の主な流れ
下記の4つのステップにて進めます
 このページトップに戻る

節税や財務内容の充実など、会社の体質改善する為に決算を行い、そして決算書に基づいて経営成績と財務内容の状態を報告し、経営の課題を共有していきます。
 社長および幹部社員の方々が経営の問題点や課題を把握し、何に取り組んでいくべきかを考え、今後の方向性を確認できるよう、決算の内容について詳しく報告してまいります。


決算報告会の主な流れ
下記の4つのステップにて進めます

 このページトップに戻る


この厳しい経済環境を乗り越えるには定期的に実行性のある会議を持つ事が必要です。
現状を分析して問題点をあぶり出し、改善するべき点をつぶすお手伝いをします。数字にもとづく経営の推進を継続的にサポートします。

更なる事業の充実や拡大には、計画的な設備投資が必要です。企業の発展を左右する設備投資の意思決定を、適格なデータにもとづきアドバイスし、必要な優良資金の導入も支援します。

新規事業への取り組みには多くのコストを要し、社運を左右します。様々な角度から綿密な検討を重ねた事業計画の策定をサポートし、計画の達成を継続的に支援します。

厳しい時代はチャンスの時代でもあります。希望に燃えるビジネスのスタートを、豊富な経験とノウハウにもとづき、成功の後押しをします。
 このページトップに戻る

企業の拡大・成長や新分野への進出する為に
後継者不在で会社の閉鎖を考えているケース発展的売却を検討しているなど、さまざまな経営上の目的で企業同士の合併・買収・営業譲渡、あるいは企業の分割等がきわめて即効性のある手段として活用されています。
 グローバル化する時代の要請により法律や税制も整備され、従来と大きく変わり非常に柔軟に対応できるようになりました。
 経営戦略上最適なスキーム(手法)を導入することはさまざまなコストや時間の削減、節税につながります。


 
私ども城間源哲税理士事務所では、企業の経営目的を達成する為の最適なスキームを立案し、シミュレーションに基づいたプランを提案致します。
豊富な経営と実績を積んだスタッフが責任を持ってサポート致します。


企業合併(M&A)の種類


■買 収

複数の企業が合併契約を行い、一つの会社になります。

・特徴
売却企業が買収企業に経営権を譲渡します。その対価として買収企業は自社の株式を売却企業に譲渡します。

・メリット
買収企業にとっては新株の発行で企業を買収できるので買収資金が不要。

・デメリット
買収企業が非上場会社の場合は、譲渡された売却企業の株式を現金化しにくい。

 このページトップに戻る




■事業譲渡

企業の一部を他企業に譲渡します。

・特徴
買収企業が売却企業の事業の一部を現金で買い取る形態です。

・メリット
買収企業は、売却企業の不要な資産を抱え込まなくて良いのでスリムな買収となる。

・デメリット
譲渡対象となる資産(人を含む)の移転手続きが煩雑になるケースがある。

 このページトップに戻る




■株式譲渡

企業の一部を他企業に譲渡します。

・特徴
売却企業の株主が買収企業に株式を売却し経営権を譲渡します。

・メリット
売却企業の株主は現金を手に入れられる

・デメリット
買収企業はまとまった買収資金の調達が必要となる。

 このページトップに戻る




■株式交換

買収企業が売却企業の株式と自社株式を交換し、売却企業は買収企業の100%子会社になります。

・特徴
買収企業は売却企業の株主から株式を受け取る代わりに、買収企業は自社株を新たに発行し交付します。

・メリット
買収後も売却企業は別法人として存続できるため、早急な経営統合の労が不要となる。また買収企業は買収の対価として新株を発行すればよく、買収資金が不要

・デメリット
簿外債務があった場合、間接的に引き継がざるを得ない。買収価額のうちのれん相当額について償却できず、節税メリットに乏しい。

 このページトップに戻る




■新株引受

買収企業が売却企業が発行する新株を引き受ける行為です。

・特徴
新株を引き受けることで買収企業は売却企業に入り、新たな投資などを実施していきます。

・メリット
買収後も売却企業は別法人として存続できるため、早急な経営統合の労が不要となる。また買収企業は買収の対価として新株を発行すればよく、買収資金が不要

・デメリット
買収者が支配権を獲得するために新たに大量の株式を発行することになるので、既存株主の大幅な所有比率の変動や株価の下落を招く可能性がある。

 このページトップに戻る




現在、企業を取り巻くリスクは時代の変化とともに、ますます多様化しています。企業もその時代の変化にあわせたリスク対応は、経営をしていく上でかかせない部分かと思います。私ども城間源哲税理士事務所は時代の要求に応える各種の保険を取り揃え、きめ細かなプランニングをする事により、企業経営に関するリスクマネジメントの実現をお手伝いします。

>>勧誘方針について


経営者が企業経営上抱える人材損失リスクは、大きく次の5つに分類できます。
自社の状況と照らし、不足している部分があれば、すぐに対策を講じる必要があります。

1.役員退職金対策・弔慰金対策 
>>詳細

2.運転資金対策        >>詳細

3.借入金対策         >>詳細

4.事業承継・相続対策     >>詳細

5.福利厚生対策        >>詳細


勧誘方針

この方針は、金融商品の販売等に関する法律第9条に基づき、当事務所がお客さまに生命保険および投資信託を勧誘する場合の勧誘方法・配慮する事項などに関する基本方針です。

お客さまの意向と実情に応じた勧誘
  • お客さまの意向と実情に応じ、適正な商品設計・勧誘に努めます。
  • 特に、市場の動向等の影響(市場リスク)を受ける投資性商品は、お客さまの商品購入目的・年齢・収入、投資などのご経験、財産の状況などに留意した勧誘に努めます。
勧誘の方法
  • お客さまの誤解を招くような表示や説明は行いません。また、お客さまに対し、社会的批判を招くような方法・場所・時間帯での勧誘は行いません。
  • 勧誘時には書面の交付などを行い、ご契約内容の重要事項をご説明し、お客さまに納得していただいた上でご契約いただくよう努めます。
  • お客さまと直接対面しない保険販売(例えば通信販売など)を行う場合においては、説明方法などに工夫を凝らし、お客さまに保険商品の内容を正しくご理解いただけるよう努めます。
お客さま情報の取扱い
  • お客さまの情報は、プライバシー保護の観点から、管理規程に基づき責任者を定め管理しています。
法令の遵守体制等
  • 保険業法、金融商品の販売等に関する法律、消費者契約法、その他関連法令および社会規範などを遵守し、適正な勧誘が行われるよう内部管理体制の強化に努めます。
  • 「契約内容登録制度」(または「契約内容照会制度」)を活用し、保険金や給付金の不正な取得の防止・保険制度の健全な運営に努めます。
研修体制
  • 適正な勧誘を履行し、もって信頼される募集人の育成のため、研修体制を充実し、きめ細かな教育・研修に努めます。





  • 役員退職慰労金には、役員の勇退時に支払われる「生存退職金」と、死亡時に支払われる「死亡退職金」があり、その算定方法は一般的に同じ方式をとります。
  • 過大な役員退職慰労金は、損金算入を否認されるケースがありますので、あらかじめ適正額の算定を行う必要があります。また、支給根拠を明確にするために「役員退職慰労金規程」を作成しておくことをおすすめします。
  • 死亡退職金とは別枠で「弔慰金」を支払う会社も多く見られます。この場合、弔慰金として損金処理するには、死亡退職金との区分を明確にしておく必要があります。

死亡退職金・弔慰金・・・ [1]+[2]+[3]
生 存 退 職 金・・・ [1]+[2]

[1]役員退職慰労金

※(参考)功績倍率モデル
会長 社長 副社長 専務 常務 取締役 監査役
2.8 3.2 2.8 2.6 2.3 2.0 2.0
功績倍率は、資本金・従業員数・職種などの要因により異なりますので、ご注意ください。

[2]功労加算金
創業社長等、会社発展に特に功績があった場合等に退職金に加算


[3]弔慰金




適合商品のお問い合わせなどは
城間源哲税理士事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。








  • 運転資金とは、従業員の給与などの人件費とその他事業継続に必要な資金を指します。経営者が万一のときに、従業員の給与を何カ月分用意しておくのか、その他の緊急予備資金はいくら必要なのかを考慮する必要があります。
  • 保険商品で運転資金を準備する場合、受取保険金には法人税がかかりますので納税準備資金を考慮する必要があります。



適合商品のお問い合わせなどは
城間源哲税理士事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。







  • 経営者が万一の場合、金融機関からの信用が一時的に低下する可能性があります。
  • その場合、次のようなリスクが想定されるため、借入金返済資金の準備が必要です。
    → 新規借入に伴う金利や手形取引の条件が厳しくなる
    → 新規借入そのものを断わられる
    → 担保の追加提供や保証人の追加を求められる
    → 借入金の返済を求められる
  • 保険商品で経営者が、万一のときの返済資金を準備する場合、受取保険金には法人税がかかりますので、納税準備資金を考慮する必要があります。



適合商品のお問い合わせなどは
城間源哲税理士事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。






  • 経営者が万一の場合、取引相場のない株式(自社株)の評価は、相続税法の定めるところによります。その評価額が高い場合、後継者などの相続人に多額の相続税がかかり、事業承継に支障をきたすおそれがあります。

  • そこで、後継者が受け取った自社株を会社が買い取り、その代金を納税資金にあてる方法が、有効な対策の一つとして考えられます。

  • 保険商品で買取資金を準備する場合、受取保険金には法人税がかかりますので、納税準備資金を考慮する必要があります。



適合商品のお問い合わせなどは
城間源哲税理士事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。






  • 従業員の福利厚生としては退職金制度が一般的ですが、退職金には中途退職時や定年時に支払われる「生存退職金」と、死亡時に支払われる「死亡退職金」があります。
  • 保険商品などを活用し退職金を準備することで、計画的かつ確実に退職金を支払うことができます。

適合商品のお問い合わせなどは
城間源哲税理士事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。



人それぞれ、歩んできた人生が違うように、
 >> ライフデザイン(生き方・価値観)
 >> ライフプラン(生涯設計)
 >> 家族構成・仕事・収入・・・etc
が人それぞれ違いますよね。
そこでファイナンシャルプランニング(FP)では個人のライフデザイン(生き方・価値観)とライフプラン(生涯生活設計)を実現するために、個人の収入・支出、資産・負債、保障内容などのデータを集め、現状を分析した上で、必要に応じて専門家の協力を得ながら、パーソナルファイナンスに関する様々なプランを個人のライフプランにそって立案するとともに実行援助と見直しをトータルサポートを行うことです。
 言うなれば「
あなたの街のマネーライフアドバイザー」ってところでしょうか。

例えば
・「生命保険を見直したい」

・「こどもの教育費を準備したいのですが」

・「住宅ローンはどのように
   組めばよいのでしょうか」

・「老後資金が不足するのでは」
 (・・・財産分割でもめないように)
 
このような相談をしたいとき、どうしていますか?
ファイナンシャルプランニング(FP)は、これら日常生活全てに関わるお金のご相談を総合的にコンサルティングサポート致します。


まずはお気軽にご連絡下さい。
城間源哲税理士事務所

 このページトップに戻る


経理処理の代行や指導、
 パソコン会計の導入支援を行っています。
・開業して間もないので経理担当者がいない
・会計処理をする時間がない
・帳簿・領収書を整理する時間がない
・借入をしたいが資料が作れない(試算表等)
・経理が産休等で休んでしまう(期間限定)
・自社で経理担当者を育成したい

などなど、経理に関するさまざまなお悩みを解消します。


(1)パソコン会計導入、経理指導
 パソコン会計の導入や経理担当者の育成、指導を行います。
 簿記や会計の知識に自信がないなどの不安を解消するとともに、経理担当者の育成・指導を通して、社内で常に会社の利益や経営状態が把握できるようにします。

指導実績会計ソフト

・勘定奉行 ・弥生会計 ・JDL ・MJS ・オリジナル会計ソフト


(2)月次試算表の作成、月次監査
 社内で記録していただいた帳簿をもとにそのチェックと指導を行い、月次試算表を作成します。月次試算表の作成により、経営者の方ご自身で月々の利益や財政状態が把握できるようになります。また、試算表の内容を検討し、納税対策、資金繰りについてのご相談などにも応じています。


 このページトップに戻る